※この記事は2月下旬に執筆されました。以下の弊社の対応に伴い現在社員は基本在宅勤務を行っております。
【3月17日(火)現在の主要な社内対応策】(4月30日 updata)
・全従業員(正社員、契約社員、派遣社員、業務委託社員、アルバイト等)の原則在宅勤務
・楽天グループ各社が主催するイベントの開催、外部イベントへの参加の原則禁止・楽天グループ各社の拠点における来客対応の原則禁止
・社員研修、採用面接、社内外の会議等におけるビデオ会議システムの使用・不要不急の海外および国内出張の禁止
・事業継続上やむを得ず出勤する従業員は体調管理を行った上、入館時の検温、手洗い、うがい、通勤時を含むマスクの着用、室内の換気などの予防措置を実施・各都道府県から出される緊急事態措置に基づく外出自粛などの遵守
楽天は、当社従業員ならびに当社関係者の皆様の安全確保を最優先し、今後も感染拡大状況を注視しながら、対応を検討・実施してまいります。
詳細はこちら→https://corp.rakuten.co.jp/news/update/2020/0317_01.html?year=2020&month=3&category=corp%20ec
https://corp.rakuten.co.jp/news/update/2020/0408_02.html
皆さん、こんにちは。R-Hack編集室です。
在宅勤務や時差出勤を取り入れる企業が増え、各社事例などが発信されていますね。楽天でも在宅勤務を推奨しており、コマーステック内も続々と導入する従業員が増えています!
最近の社内はこんな感じ。
ガランとしております・・・。
普段は10,000人以上の従業員が勤務する楽天クリムゾンハウス、エレベーターやトイレも時間帯によっては並んだりすることがあるのですが、今はほとんど並ぶことがなくなりました。
また、コロナウイルス対策のために、通常とは異なる運用になっている社内の施設もたくさんあります。
いざ在宅勤務となった時に「家で仕事するって実際どうなの?」、「リアルでコミュニケーションしなくて本当に平気?」など、不安や懸念点を感じる人もいるかもしれません。
そこで今回の記事では、在宅勤務の様子や、在宅勤務導入後の社内の様子についてレポートしたいと思います!
在宅勤務に必要なツールとは?
在宅勤務の前提条件は、まずはノートPCでの作業環境があること。コマーステックではここ数週間、職種や雇用形態に関わらず全従業員にノートPCを配備するために、PC関連の作業が急ピッチで進められました。
楽天では、業務で必要なツールは普段よりオンライン上に集約されているので、ハード面さえ整えば、スムーズにリモートワークに移行できる環境になっています。
下記がいつも業務で使っているツールの一覧です。
+データの受渡:Box(クラウドストレージ)
+タスク管理:JIRA(プロジェクト管理ツール)
+ドキュメントの共有:Confluence(情報共有ツール)
+ミーティング:ZOOM(Web会議ツール)
+コミュニケーションツール:Teams(グループチャットソフトウェア)、Viber(チャットアプリ)
部署内で在宅勤務のメンバーがいても、上記のツールを使えば、普段と変わりなくやりとりが出来ます。
懸念されがちなコミュニケーションについても、チャットですぐにやりとり可能。さらに在宅勤務のメンバーは、就労時間内はオフィスにいるメンバーとZoomでつないでいるので、ちょっと声をかけたい時にも、まるですぐ隣にいるかのように画面上でコミュニケーションができます!
在宅勤務導入後の社内の一日
朝はまず定例ミーティングからスタート。このようにZoomでつなぎ、在宅メンバーも参加して行います。
音声はクリアなので、聞きづらさや話づらさはあまり感じません。
業務中に、ちょっとコーヒーが飲みたくなったり、小腹が空いてお菓子をつまみたくなる時もありますよね。いつもだったら楽天クリムゾンストア(社内コンビニ)に買いに行きますが、今は営業がいったん中止になっています。でも、こんな素晴らしいサービスが!
何とコンビニの移動販売です!まるで新幹線の車内販売のよう?!
小さなワゴンですがホットコーヒー、パン、スナック類など品数は豊富です!
日にちや時間帯によって回るフロアが決まっているのですが、移動式コンビニが来てくれた時は、R-Hack編集室をはじめ近隣部署のメンバー全員大喜び!到着するやいなや、みんなで列を成して購入しました!支払いはもちろん楽天ペイで。
※楽天クリムゾンストアは3月16日より9階店舗のみ時短営業を再開しています。
ランチタイム、普段だったら社内のカフェテリアへ行きますが、今はこちらも営業停止中。代わりに無料でお弁当が配られています!みんなで集まってランチをすることはできませんが、美味しいお弁当が食べられるのは嬉しいですね♪楽天クリムゾンハウスは9階と22階の2ヶ所にカフェテリアがあり、それぞれで違うお弁当が配布されています。
こちらは9階。 お弁当は毎日違うメニューが用意され、メインがお肉とお魚、好きな方を選べます。
インドベジやハラルのお弁当もあります!
22階のカフェテリアはお弁当の種類が多めです。
筆者はこの日は牛肉と卵の黒胡椒炒め弁当をチョイス♪
在宅勤務の実施やオンラインでのミーティングが増え、長時間同じ姿勢で作業を行っているために、運動不足をひしひしと感じている従業員が増加中。
そこで社内ではこんなことを始める人も!
ラジオ体操!ラジオ体操なんて何年ぶりでしょうか?もしかしたら小学生ぶり?真剣にやるとけっこう運動量があります!
そして、社内のイントラネットにはデスクワーク向けストレッチ法の動画も配信。
より生産性の高い、健康的な身体を作り出せるよう、血液の循環や筋肉をほぐすストレッチのやり方が共有されています。オフィスでも家でも簡単にできるものばかりなので、これはすぐに取り入れたいですね。
定時になると、Viber(チャットアプリ)でお疲れ様!を言い合い、一日の業務は終了。
物理的に会えなくても、社内の施設が普段の運用と違っていても、従業員同士のコミュニケーションや、働きやすい環境がちゃんと維持されているということを実感できます!
思ったより仕事に影響なし?!在宅勤務の感想まとめ
最後に、在宅勤務をしているメンバーに、良かった点、不便だった点などについて聞いてみました!
良かった点
+周囲が静かなので作業に集中力できる
+オフィスだと何かと中断することもあるけど、家だと集中できるので細かな作業がはかどる!
+通勤時間が省けるので、時間を有効活用できる
+移動時間がなくなるので、その分家事ができ、仕事と家事の両立がうまくいく
+満員電車のストレスから解放された
不便な点
+家に仕事用のデスクや椅子がないので、長時間のデスクワークは体が辛い
+運動不足になる。家から出ないので、全然歩かなくなった
+やっぱりちょっと寂しい、Zoomでいつ話かけて良いかが分からない
+普段デスクトップパソコンのダブルモニターなので、ラップトップ1台だと作業しにくい
在宅勤務について、今のところ思ったよりも仕事に影響はなさそうで、多少不便と感じる部分や戸惑うところはありながらも、全体的にはポジティブな面が多い印象です!
とにかく業務に集中できるという声が多く、業務効率のアップというのが大きなメリットと言えそうです。椅子やモニターなど、自分好みのワーク環境が整えば、さらに申し分なしという感じでしょうか。
一方で、いくらオンラインのコミュニケーションツールを使っているとはいえ、オフィスにいる時のような周囲との接触や、同僚との何気ない会話が無くなるので、コミュニケーション不足を感じてしまうこともあるようです。
在宅には在宅の、オフィスにはオフィスの良さがあるので、どちらか一方というよりか、最適なバランスを見つけることが、これからの働き方として大事なのかもしれませんね。