みなさん、こんにちは。
2022年のサマーインターンシップ、二子玉川夏の陣が無事に終了しました。(夏の陣についてはこちら「2022夏の陣開催報告」)今回は、ご自身も夏の陣を経験し楽天グループに入社したというTaskさんに、メンターのお仕事について伺ってきました。
――はじめに自己紹介をお願いします
レジャープロダクト部(以下、LPD)でアプリケーションエンジニアをしているTaskです。生まれも育ちも勤務地も大阪です。現在勤めている大阪支社はオフィス街である中之島にあるのですが、周りの雰囲気がおしゃれなのと、梅田が近いので定時後のイベントにはことかかないのが嬉しいです。よく同期と飲みに行ったり、サウナに行ったりします。
趣味はバイクと競技プログラミングです。特に、競技プログラミングで得られる経験や知識は業務にも活かせるので、我ながら良い趣味だと思っています。
学生時代はソフトウェア工学専攻で、特にソースコード解析分野の研究に従事していました。ソフトウェア開発に役立つツールを作ってそれを評価する研究です。ソフトウェア工学というと聞きなれない学問かもしれませんが、ソフトウェア開発に必要な知識を学べる良い学問です。
――ありがとうございます。Taskさんは夏の陣経験者ですが、そこから実際入社に至るまでの決め手はありましたか?
夏の陣でのパフォーマンスを高く評価していただけたようで、終わってすぐに採用面接のお誘いをいただきました。無事採用をいただいて、夏の陣で楽しんで開発できたという体験に加えて、自分を必要としてもらっていると感じることができ、入社することを決めました。
――今お仕事されているLPDはどのようなところですか?
LPDはフリマアプリの「楽天ラクマ」、「楽天ペイ(オンライン決済)」、「楽天ふるさと納税」、「楽天Car」などの様々なECサービスを担当しています。楽天の経済圏を活用した新規事業の立ち上げも行います。僕は現在「楽天Car」を担当しています。
サービスごとに独立した開発グループではありますが、サービスを超えた情報共有の場であるミートアップを定期的に開催したり、共通の興味を持つメンバーが集まってスキルアップする委員会活動をしたりと、グループを超えた交流を通じてコミュニティとしての組織を形作っています。
チームの仕事への貢献を通して事業の成長に携わり自らも成長できる、そんな組織です。
――今回、夏の陣のメンターが決まったときはどのようなお気持ちでしたか?
まず、僕が学生として夏の陣に参加した時からもうすでに3年が経っていることに驚きました。同時に、自分のような経験不足の若輩者がメンターをすることに強いプレッシャーも感じていました。
――ご自身が夏の陣に参加してからあっという間にメンターになられたんですね。どのような気持ちで臨まれたのでしょうか
入社2年目で歳も近いため、フラットなコミュニケーションを心がけました。また、学生のみなさんに楽天グループでの開発を身近に感じてもらいたかったので、実際の業務や開発ではどのような手段をとることが多いのかという話を交えてフィードバックをするように心がけました。
――今回の夏の陣もオンライン開催だったんですよね
はい。今回のインターンも昨年同様全てオンラインで実施となりました。短い期間のインターンでは特にコミュニケーションが重要になるので、初対面の人とオンラインで作業するのは難しそうだな、と思いました。厳しい環境でしたが、最終的にはZoomやDiscordなどを上手く使ってコミュニケーションをとれたと思います。
――今回の夏の陣ではメンターとしてどのように関わったのですか?
メンターの主な業務は、アイデアや設計など、日々の相談や報告を受けてフィードバックすることでした。また、夏の陣の参加学生は最終日にプロダクトの最終発表の場があるので、その際にプロダクトやチームについてメンターの視点からアピールさせてもらいました。担当したチームのプロダクトの有用性や楽天グループのサービスとの親和性など我々メンターが後押しします。
※最終発表でメンターアピールを行なっている時
――メンタリングで難しいと感じることはありましたか?
メンター業務と通常の業務を並行してこなさなければならなかったのは、自分にとって難しい点でした。メンターと自分の業務をどのような比率でこなすかは、特に指定がないんですね。インターンの必須のミーティングと、学生が課題に直面しているタイミングでは、積極的に参加しました。
それ以外は、自分の業務が疎かにならないように時間管理をしていたのですが、常に学生のみんなを見ていることができなかったので、サポートが必要なタイミングをキャッチアップするのが難しかったです。 この辺りは、またメンターをすることがあれば改善したい点です。
――2022夏の陣の感想をお願いします
僕自身、楽天に入社したのは「インターンが楽しかったから」というのが大きな理由だったんです。メンターとして参加した今年も、日々成長する学生のみなさんを目の当たりにして、僕自身刺激的な夏の陣を過ごすことができました。
皆さんの熱い思いがメンターにも伝わり、僕らも一生懸命に向き合うことができたと思います。今回参加された学生のみなさんにも楽しんで、そして楽天グループに入社したいと思ってもらえると嬉しいです。
――楽天グループ、また夏の陣に興味を持っている方へ、メッセージをお願いします
まず現在新卒の学生の皆さんには、やはり自分が参加したのと同様に夏の陣をオススメします。
「やりきる夏」で圧倒的な成長を遂げたいそこのあなた! 学生に負けない熱い思いとパワーで皆さんをフォローするメンターが待っています。
2023年の夏の陣にも期待してください。
また既に就業されている方々にも、現在僕が所属しているLPDに興味を持って頂けると嬉しいです。LPDでは開発者を応援する制度がたくさんあります。
例えば、有志を募り一週間の内で決められた時間、興味があることへの勉強時間に充てられるCommunity of Practice制度があります。
また、週に一度LT会が開催されており、自分のチームで使った技術や扱った事例を他のチームに共有しています。
その他、他のチームのエンジニアと1on1on1をするCross Mentor制度などもあり、
新技術を学んだり、チームを越えての協働を経験できる仕事環境が整っています。
ぜひ、LPDへの応募もお待ちしています!
Job Information (LPD) - R-Hack(楽天グループ株式会社)
――――ありがとうございました