Gray
2021年4月楽天グループに新卒入社
部署名…レジャープロダクト部(LPD)
職種…QAエンジニア
出身地…長崎県
趣味…スキューバダイビング、登山、フリスビー
こんにちは、R-Hack編集部です。レジャープロダクト部(LPD)の品質保証課で、QAエンジニアとして働くGrayさん。大学ではネットワークセキュリティ分野とWebセキュリティ分野の研究をしていましたが、品質管理に関しては未経験からのスタートでした。
上司メンターからのサポートを受けて2年目には独り立ちし、現在はグローバルな環境の中でチームメンバーと協業しています。そんなGrayさんにQAエンジニアとしての業務内容ややりがい、配属後のメンターのサポート、チームの環境についてお話しいただきました。
もくじ
✔興味関心の方向性にマッチしたQAエンジニアとして入社
✔立場にこだわらずオープンにコミュニケーションを行い、協力し合えるチーム
✔品質管理未経験でのスタート。上司メンターのサポートを受けて独り立ち
✔多種多様な背景をもつ仲間と協業していくことを学べる環境
ーー自己紹介をお願いします。
皆さん、はじめまして。レジャープロダクト部(LPD)にてQAエンジニアとして働いているGrayです。生まれも育ちも長崎県で、生粋の九州男児です。
宮崎大学で情報工学を専攻し、ネットワークセキュリティ分野とWebセキュリティ分野の研究をしました。修士課程修了後、2021年の4月に楽天へ新卒で入社しました。
休日は、スキューバダイビング、登山、フリスビーなどのレジャーを楽しんでいます。
ーーネットワークとWEBのセキュリティー分野を大学院で研究されていたGrayさんが、QAエンジニアになった理由を教えてください。
自分の興味関心の方向性がQAエンジニアに向いていたからです。私は元々、「何をやるか」や「どうやるか」などよりも「結果(クオリティ)はどうなるか」に気を配ってきました。例えばイベントを開催する際は、「なぜイベントを開催するのかを考える」ことや「イベントを開催運営すること」ではなく、私は「イベントの運営計画に抜け漏れがないか」など、イベント運営計画のクオリティの方に興味を惹かれていました。そのため、プロダクトマネジメントでも、開発(プログラミング)でもない、「その成果が当初期待するものであったかどうかを検証する」QAエンジニアになりたいと思っていました。
ーーQAエンジニアはGrayさんご自身の性質にマッチしていると感じて選択されたんですね。では、QAエンジニアのやりがいや魅力について教えてください。
QAエンジニアは、検証による品質リスクの検知とその評価・報告によってはプロダクト開発のステークホルダー(利害関係者)の意思決定を支援し、ひいてはユーザー満足度の向上に貢献することが可能です。これこそが、QAエンジニアのやりがいだと思います。
立場にこだわらずオープンにコミュニケーションを行い、協力し合えるチーム
ーー現在、Grayさんはレジャープロダクト部の品質保証課に所属されていますが、具体的にはどのような業務に携わっていますか?
レジャープロダクト部は「楽天GORA」「楽天ビューティ」「楽天Car」「楽天競馬」「楽天Kドリームス」「楽天toto」の、6つのプロダクトの開発・運用を担当しています。品質保証課はこれらのプロダクトの品質保証領域を担当するクロスプロダクト組織です。私たちのチームはWebサービスの品質を検証し、ユーザー視点での評価と報告を行うことで、顧客の満足度向上を目指しています。
ーーGrayさんが所属されている品質保証課のチームの特徴を教えてください。
私たちのチームのコミュニケーションはオープンで、マネージャーや上司とも意見交換の機会が豊富です。メンバーたちは自分の意見や考えを率直に言い合い、品質保証プロジェクトの成果を最大化するために協力しあっています。
また、メンバーは勉強熱心で意欲的で、知識の吸収に対して貪欲です。常に新しい知識や技術を学び、自己成長を目指しています。さらに、タスクの取り組みに対して真面目で徹底されています。「Get Things Done(信念不抜)」という全社スローガンの元、やりきる文化が根強く、プロジェクトに取り組む際にも高い品質と成果を生み出すことを是としています。
また、メンバー同士の連携もスムーズであり、タスクを効率的にこなすための自己管理能力も高く、プロジェクトを成功に導く力を持っていると思います。新しいメンバーもスムーズに馴染める環境でもあり、成長を促し合うことができる組織です。
品質管理未経験でのスタート。上司メンターのサポートを受けて独り立ち
ーー品質管理未経験のGrayさんは、1年目は上司メンターについて楽天競馬での品質保証の業務にあたりました。師匠である上司メンターからはどのようなサポートがありましたか?
「何をすべきか」「どうやるのか」といった基本的なことはもちろん、師匠には「なぜその作業がそのタイミングで必要なのか」ということも併せて教えていただけたのが印象的です。
また、仕事について「マネージメント視点ではこのように現場が動くとありがたい」「新卒のうちはこうあるといい」など多種多様な視点についても語ってくれました。また、いくつか選択肢を提示しながら、「私としてはこんな考え方を持っているよ」と、アドバイスしてくれました。新卒の私にも選択の自由を与えてくれたのです。それによって、私は自分なりの思考モデルを確立し、一人で案件を担当するまで成長できたと思います。
ーー1年目で印象に残った業務について教えてください。
常に新しい知見を取り入れ改善と発展を繰り返す非常に活発な組織なので、入社1年目にも関わらず、「JaSST'22 Tokyo ソフトウェアテストシンポジウム 2022 東京」で登壇し、発表する機会もいただきました。このようなチームや企業は珍しいと思います。
このことがマネージャーから承認いただいた際は、「入社半年未満の自分がそんなことやっていいのか!」と驚いたと同時に、「さすが楽天グループだなぁ」と感じた記憶があります。
ーー2年目に入って、Grayさんは上司メンターの元を離れて独り立ちされました。いよいよ単独の担当QAエンジニアとしてプロジェクトに参加されたわけですが、スムーズに業務をこなせましたか?
はい、既存メンバーであったオフショアの方々や開発側の方々に手厚いサポートをいただきつつ、一カ月ほどで先任から引き継ぎ、なんとか一通りの業務をこなせるようになりました。
しかし、私が初めて単独での担当となったチームは、まだ設立されたばかりでした。担当正社員も不在で、楽天グループの標準的な品質保証プロセスが浸透していません。そのため、社内標準プロセスをもとに、品質保証プロセスを担当チーム(プロダクト)仕様で実装することが必要でした。
二カ月目以降は残されていた課題を一つ一つ改善しながら、10名程度のメンバーとともに協力してプロダクトの品質保証プロジェクトを行いました。
楽天グループは、そうした改善活動にも積極的なチーム文化が形成されています。そのため、この際もオフショアの検証チームメンバーや開発チームのメンバーなど、多方面よりご協力いただけました。
ーー楽天グループの企業文化として多様性がありますが、実際に働いてみてどのように感じますか?
「十人十色」の意識を学ぶには、まさにうってつけの環境だと思います。日本人同士なら、文化、価値観、コミュニケーション方法のギャップは大きくありませんが、多種多様な背景を持った個性あふれるメンバーたちがいると、容易ではありません。しかし、社会人としてそれらのギャップを超えて協業していく方法を学べるチャンスがここにはあります。
また、社会人としてだけではなく、多様な文化に触れて発見があることは、とても楽しいです。異文化交流という面でも魅力があると感じます。
ーー3年目を迎え、感じることや展望をお聞かせください。
今後ますますデジタル世界の存在感が増していく中で、その品質の重要性も増していくはずです。私は、既存の品質保証のやり方にとらわれず、「品質とは何なのか」「それを守るためにはどうすればいいのか」ということを探究し続けることが、私たちの役割だと思っています。「私たちの検証業務によって、ユーザー様にどのような品質のプロダクトが届けられるのか」という視点を持ちながら、日々業務に臨みたいと思います。
QAエンジニアとしての責務を追求し続けるGrayさん。さらなる活躍を楽しみにしています!ありがとうございました!
私たちと一緒に働きませんか?
レジャープロダクト部(LPD)では、新たなサービス開発から日々の運用・改善まで、一緒に働く仲間を募集中!エンジニアやプロダクトマネージャーなど、幅広い職種で募集しています。ご応募をお待ちしております。
→ 採用情報はこちら